常勤獣医師
安田 伸巨 Nobutaka Yasuda (院長)
主に犬・猫の一般臨床(内科・外科)がメインですが、フェレット、ハリネズミ、チンチラ、鳥類など、いわゆるエキゾチックアニマルの診療も担当しています。
大学院時代に研究を通して臨床の基礎となる分子生物学の理解を深め、数年の臨床修行の後、2015年に当院を開業。地域の獣医療を支え、高度医療にチャレンジできる病院を目指して、臨床・教育・経営など多面的に方法を模索しています。
提携ペットショップでの様々な動物の疾患管理を通して、多くの動物種の診療を経験し、学会での情報収集をしながら、犬猫のみならず多くの動物のニーズを満たす獣医師であることを目標としています。
資格
獣医師・獣医学博士 (DVM, Ph.D)
診療する動物
犬・猫・チンチラ・モルモット・デグー・うさぎ・鳥類
プロフィール
- 八戸市立吹上小学校卒業
- 八戸市立第一中学校卒業
- 青森県立八戸北高等学校卒業
- 2003年
北里大学獣医学部獣医学科卒業 - 2003〜2007年
東京大学大学院/博士過程(アレルギー) - 2005~2007年
理化学研究所/免疫アレルギー研究センター 客員研究員 - 2007~2009年
動物アレルギー検査株式会社 研究員 - 2009~2012年
みなとよこはま動物病院(横浜市)
整形・軟部外科研修医 - 2012~2014年
藤原動物病院(岐阜市)・岐阜夜間救急動物病院勤務
所属学会
- 日本獣医皮膚科学会
- 日本獣医がん学会
- 獣医麻酔外科学会
- 日本獣医エキゾチック動物学会
- 鳥類臨床研究会
- 犬・猫の呼吸器臨床研究会
安田 祥恵 Sachie Yasuda
犬と猫の内科・外科、なかでもアレルギーや角化異常症などの皮膚病、内分泌疾患(糖尿病、クッシング症候群)などを多く扱っています。歯科、特に歯を温存するための歯冠修復など、特殊な技術を要する手技を担当します。最新の知識に基づいた獣医療と話しやすさを心がけています。英語対応可。大学病院にて経験した高度な医療技術を生かし、エビデンスを基本とした診断・治療を重視します。また、獣医画像診断学会検定医として、超音波検査ならびにレントゲン検査による画像診断力を強みとしています。
資格
獣医師(DVM)
日本獣医画像診断学会 画像診断認定医
診療する動物
犬・猫
プロフィール
-
2003年
麻布大学獣医学部獣医学科卒業 -
2003~2005年
東京大学附属動物医療センター 内科系研究生 -
2005~2010年
本牧通り動物病院(横浜市)勤務 -
2012〜2014年
岐阜大学獣医臨床放射線学研究室勤務
画像診断、皮膚科、内科診療に従事 -
2017年
日本獣医画像診断検定医試験合格
所属学会
- 日本獣医画像診断学会
提携獣医師
当院では、外部の専門性の高い獣医師と連携した専門医療の仕組みを取り入れています。これまで一部の高度医療施設でしか対応の難しかった難病患者に対し、当院での治療が可能になりました。以下にその高度な医療を担う獣医師を紹介させていただきます。
塚田 祐介 Yusuke Tsukada
塚田祐介先生は、獣医外科の分野で長年にわたり臨床経験を積み、 軟部外科・整形外科・腫瘍外科を専門としています。 これまでに国内外の高度な外科トレーニングを受け、最先端の手術技術を習得しながら、 動物医療の発展に貢献してきました。 現在は、株式会社HOMARE 代表取締役として、全国の動物病院の高度な外科治療をサポートしながら、 獣医療の国際化を見据えた次世代の獣医師の育成にも力を注いでいます。
資格・認定
- 獣医腫瘍認定医Ⅱ種
- ISVPS公認 小動物外科学認定医
- ISVPS公認 小動物軟部アドバンス外科手術認定医
- AO VET Small Animal Principles Course 修了
- JaVECCS RECOVERインストラクター
診療する動物
犬・猫
プロフィール
- 2004年 麻布大学 獣医学部 獣医学科 卒業
- 2008~2010年 東京動物医療センター 勤務
- 2010~2012年 あいち犬猫医療センター 勤務
- 2012~2021年 松山 ほうじょう動物クリニック 勤務
- 2021~2024年 個人事業主として15病院の外科治療を支援・指導
- 2024年~現在 株式会社HOMARE 代表取締役
専門分野
- 外科(軟部外科・腫瘍外科・整形外科)
所属学会
- 獣医麻酔外科学会
- 日本獣医がん学会
業績
Tsukada, Y., Park, Y. T., Mitsui, I., Murakami, M. & Tsukamoto, A. Sclerosing encapsulating peritonitis in a dog with pancreatic ductal adenocarcinoma. BMC Vet Res18, 383 (2022). https://doi.org/10.1186/s12917-022-03485-0
三木 悠矢 Yuya Miki
三木悠矢先生は、全国の一次・二次診療施設にて麻酔専従獣医師として活動し、 高度な麻酔管理技術と循環器麻酔の専門知識を活かして、多くの症例に携わっています。 JACCT(Japan Animal Cardiovascular Care Team)動物心臓血管ケアチームでは麻酔科科長として、 重症心疾患症例の心臓外科の麻酔を担当し、安全で質の高い周術期ケアの提供に尽力しています。
現在は株式会社Cirrusを設立し、全国の診療施設で麻酔専従獣医師、麻酔コンサルタントとして高度な麻酔管理の指導・支援を行っています。
資格・認定
- 動物麻酔基礎認定医
- 獣医循環器認定医
診療する動物
犬・猫
プロフィール
- 2014年 鳥取大学 獣医学科 卒業
- 2016~2019年 近畿動物医療研修センター附属動物病院 循環器科
- 2019年~現在 JACCT(動物心臓血管ケアチーム)麻酔科 科長
- 2024年~現在 株式会社Cirrus 代表
専門分野
- 麻酔管理(全身麻酔・局所麻酔・疼痛管理)
- 循環器麻酔(心疾患症例の麻酔管理・モニタリング)
棚橋 智彦 Tomohiko Tanahashi
棚橋智彦先生は、全国の一次・二次診療施設にて麻酔専従獣医師として活躍し、 安全で精度の高い麻酔管理を専門としています。 JACCT(Japan Animal Cardiovascular Care Team)動物心臓血管ケアチームに所属し、 循環器疾患を持つ動物の麻酔管理に従事。 2024年より株式会社Cirrusに所属し、より広範な施設での麻酔業務に携わっています。
診療する動物
犬・猫
プロフィール
- 2017年 鳥取大学 獣医学科 卒業
- 2017~2020年 大阪府の一次診療施設 勤務
- 2020~2021年 京都府の一次診療施設 勤務
- 2021年〜現在 JACCT(動物心臓血管ケアチーム)麻酔科所属
- 2024年~現在 株式会社Cirrus 所属
専門分野
- 獣医麻酔管理(全身麻酔・局所麻酔・疼痛管理)
- 循環器麻酔(心疾患症例の麻酔管理・モニタリング)
動物たち
グッチ/Gucci(デグー)
「アンデスの歌うネズミ」ことデグーのグッチです。
生まれつきの顎の変形による歯の不正咬合のため、何度も治療を行いながら元気に暮らしていましたが、残念ながら、2018年1月 に永眠しました
グッチのために導入した書籍・医療器械、ならびに試行錯誤の上繰り返した治療が、現在のうさぎ、モルモット、ハムスターなどの歯の治療の礎となりました。
ピロちゃん/Piro(猫)
甘えん坊、食いしん坊
当院での暮らしも長くなってきました。