病院紹介
待合室
Waiting area
日当たりの良い、明るい待合室です。リードフックが備えてあります。
奥にもベンチがありますので、隅っこが好きな猫さんなどではぜひご利用ください。
診察室1(超音波検査室)
Exam room #1
大型犬も乗れる診察台があります。画面上で電子カルテや検査結果を見ます。
診察室2
Exam room #2
エコー検査ができる診察室です。
検査・処置室
Laboratory/Treatment area
病院の中央部にあり、様々な検査・処置を行う他、集中治療の必要な患者を収容・観察する酸素室を設置しています。
薬局
In-house pharmacy
錠剤、シロップ、粉薬などの飲み薬や、塗り薬を調剤します。
検査コーナー
Laboratory section
血液検査・尿検査・糞便検査など様々な検査を行います。
入院犬舎
Dog boarding
小型犬から大型犬まで対応しています。
集中治療・酸素室
ICU
手術前後や重症患者さんは、常に目の届く処置室内のICUで治療します。酸素吸入も可能です。
猫舎/隔離室
Cat boarding
デリケートな犬猫、また、感染症患者のために別室を設けてあります。
レントゲン室
X-ray room
単純レントゲン検査、造影検査などを行います。
手術準備・内視鏡検査室
Pre-Operating・Endoscopy Room
外科手術前の準備(全身麻酔の導入、術野の剃毛)に使用するほか、歯科処置、内視鏡検査など、全身麻酔を要する処置を行うことができます。
手術室
Surgical Operation Room
外科手術を行う部屋です。
医療機器
-Equipments-
自動血球計算機
完全血球計算(白血球数、赤血球数、ヘマトクリット値など)を行い、貧血や炎症反応(感染症、自己免疫性疾患、血液がん)の検出のために使用します。
血液生化学検査機
様々な項目を測定して、肝臓や腎臓など色々な臓器の不具合がないかを調べることができます。
超音波検査
画像診断は当院が力を入れている分野のひとつです。体へ負担をかけずに内臓の様子を調べることができます。
顕微鏡
血液、便、尿の検査や細胞診に使います。画像は診察室でもご覧になれます。
デジタルX線画像診断システム
レントゲン画像はデジタル処理されるので、PC画面上で拡大縮小やコントラストの調整、白黒反転などができます。CD-Rに記録もできます。
消化管内視鏡検査
胃腸や鼻腔内の観察、異物の摘出、生検(組織を採取しての病理検査)などを行う器械です。
耳鏡・口腔鏡
耳道や鼓膜を観察して、外耳炎や耳道内腫瘤病変を確認する器械です。犬猫の耳の穴は曲がっていて暗く、そのままでは奥が見えません。外観上問題ないように見えても、奥で炎症が続いていることがあるため、耳鏡によって確認します。また、うさぎ、チンチラ、モルモットなど、臼歯の不正咬合やそれによる粘膜の損傷などを観察する場合に使用します。
レントゲン撮影装置
骨折、脱臼などはもちろん、腫瘍や胃腸疾患など、様々な病気の診断に力を発揮します。犬猫だけでなく、小鳥の卵詰まりや低カルシウム血症、ウサギやデグー等の草食動物の不正咬合の検査にも役立ちます。
中性電解水生成器
中性電解水は高い除菌・消臭機能を持ち、効果を発揮した後は食塩水に戻るので、動物と人、環境に優しい消毒液です。器具や診察台だけでなく、傷や口腔内など、デリケートな部分の洗浄にも使います。
検眼鏡(眼底鏡・スリットランプ)
スリットランプを用いて目の中の様子を調べます。また、眼底検査で外見ではわかりづらい犬の進行性網膜萎縮症や猫の甲状腺機能亢進症が見つかることもあります。
歯科器具
マイクロエンジンを用いて犬、猫、うさぎ、デグー、チンチラ等の歯科治療を行っています。そのままでは抜くことができない大きな歯を分割して抜いたり、伸びすぎたうさぎの歯を削ったりします。
超音波スケーラー
歯石を除去して歯周病の治療を行います。
整形外科器具
骨折整復術、骨切り術等の特殊な手術に使用します。橈尺骨骨折のプレートによる内固定、レッグペルテス病での大腿骨頭切除など、様々な疾患に用います。
血管シーリングシステム
糸の代わりに熱凝固を用いることで、手術時間を短くし、アプローチの難しい場所でも素早く安全に止血します。体内に糸を残さないため、術後の炎症も減らします。
電気メス
電気メスは組織の切開と止血を同時に行うため、手術中の出血を最小限にとどめることができます。ハムスターのようにわずかな出血でも命取りになるような場合でも、これがあれば手術することができます。
生体モニター
手術中のわずかな異常も見逃さないように、体温、心電図、血圧、呼吸、酸素飽和度と麻酔深度を常に監視します。
麻酔器・人工呼吸器
注射麻酔と吸入麻酔を組み合わせて、麻酔の導入・維持を安全に行います。小さな動物でも優しく呼吸できるよう、小児用の人工呼吸器を使っています。